そのままでも食べても、ジャムにしても抜群のおいしさ 多摩川沿いの地域限定の梨”多摩川梨”
【多摩川梨とは】
多摩川梨とは、東京都の稲城市や日野市、神奈川県の川崎市を中心に、多摩川流域で収穫される梨の総称を指します。多摩川沿いは砂地で水はけがよく、ほどよい寒さ、暑さで果物の栽培に適した地域です。川崎市では、川崎区から中原、高津、生田と多摩川を上るように栽培地が広がってきました。
川崎市内で「多摩川梨」栽培が始まったのは、約250年前。大正時代には川崎は関東における梨の一大産地でした。第二次世界大戦の影響で梨の木は伐採され、終戦後は梨畑の面積は最盛期の約230haから1/6の約37haにまで減少しました。しかし、戦後、市の果樹苗導入の助成により1963年には栽培面積が市内で125haまで拡大しました。しかし、高度経済成長により再び梨農家が減少し、現在は市内約30haで梨が栽培されています。
多摩川梨は「かわさきそだち」や「かながわブランド」に登録され、地元住民に愛される果物です。
【川崎オリジナルの多摩川梨】
多摩川梨は、梨の品種として有名な「幸水」「豊水」「二十世紀」など多くの梨が含まれます。ここでは、川崎市で誕生した多摩川梨「生水」と「長十郎」をご紹介します。
生水(いくすい)
赤梨/糖度13度 販売期間:9月中旬~下旬川崎市の太田さんが「豊水」と「二十世紀」から作り、平成13年に登録された新しい品種。地元生田の梨ということで「生水」と名付けられた。形の整った綺麗な梨で、大きさは「豊水」と同程度。やや酸味があるが甘いのが特徴。
長十郎(ちょうじゅうろう)
赤梨/糖度12度 販売期間:8月下旬~9月下旬
明治26年(1893年)に大師河原町(現在の川崎区出来野)の当麻辰次郎氏の梨園から他の梨とは違う品種が発見され、当麻辰次郎氏の屋号をとり、長十郎と名付けた。明治30年に黒星病(果実や葉に症状が出る菌の病気)が流行した際、長十郎だけは被害を受けなかったことから、「病気に強い品種」として栽培量が急増し、大正時代には全国面積の6割を占めた。昭和40年代に入ると幸水・新水・豊水などの水気が多く甘い品種に押されて現在では栽培量が減少。大きさは、300~400g程度で、ゴリゴリとした歯ごたえがあり、ほどよい甘味があるのが特徴。
続きはこちらから
PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000060403.html